運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-04-22 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

消費者庁調査によります地方消費者行政現況を拝見いたしますと、消費生活センター相談窓口設置数など、地方消費者行政関係の数値は全体として増加傾向にありますけれども、都道府県については、センター設置数が、平成二十一年の百二十三から、平成二十五年、百六に減少相談員数は、平成二十二年、七百三十六人から、平成二十五年、六百八十七人に減少受け付け相談件数は、平成二十一年度、約四十万五千件から、平成二十四年度

青木愛

2014-04-22 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

先ほども申し上げましたとおり、都道府県にかかわるさまざまな相談員数あるいはその割合、さまざまな数字減少しているわけですけれども、その数字の意味するところをまずしっかりと評価をしていく必要があろうかというふうに思います。  最後の質問になります。  都道府県現状への評価、そして消費者行政目標値の設定について最後にお伺いをさせていただきます。  

青木愛

2014-04-10 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

それからもう一つ、今の現況調査では、二〇一三年四月時点の相談員数は三千三百七十一人、うち四%が正規職員、七六%は非常勤職員、残り二〇%は委託となっています。  相談あっせんの効果の点でも、今回の改正案にある指定消費生活相談員業務遂行の点でも、相談員に一定数の正規職員が必要と考えますけれども、大臣は正規職員四%という数字をどう認識しているのか。  この二つ、答えてくれますか。

穀田恵二

2012-06-01 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第13号

ただ、二十四年度は、震災からの復興ということもございまして、そのために、百四十八人という非常に多い数を採りましたが、その前の二十三年度は二十三人でございますので、その二十二年度と二十四年度、これは常勤職員相談員数を比べますと、二十二年度よりは少し多い数に全体としてはなっておりますので、業務効率化など、業務運営のあり方をしっかりと見直す中で、何とかその窓口業務をしっかりとやっていけるように努めていきたいというふうに

小宮山洋子

2009-04-21 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人太田俊明君) 現下の厳しい雇用失業情勢を踏まえますと、近年、行政改革の中でハローワーク定員あるいは相談員数も相当数減ってきておりますので、体制強化を図ることが重要であると考えているところでございまして、国民サービスの低下を招かないように、あるいはできる限りサービスの向上を図るために体制の確保に努めていきたいということでございます。  

太田俊明

2006-12-05 第165回国会 参議院 内閣委員会 第6号

いろいろな、出たり出なかったりするわけですが、相談員数が非常に少ないというようなこともあって、又は電話回線がつながりにくい、回線数が少ないということもあって、非常に対応し切れてないのが実情であるということのようでございますが、この人数増加の取組等々について、これどなたに答えてもらうのかな、ちょっと分かりませんが、質問通告してありますので、お答えいただけますか。

木俣佳丈

2005-03-25 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

草加の隣の千葉県の松戸にございますハローワーク管内、これと比較をしますと、管内人口職員数相談員、雇用保険受給者数求職者数事業者数とも草加をすべて大きく上回っております。草加のように職員数を超える相談員の配置でさらに一カ所新設をしなければならないという、その原因をお尋ねしたいと思います。

内山晃

2004-04-14 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

東京都そのものの相談件数が伸びていないというのは、結局相談員数に限りがあるために受け付けることができなくなっている、飽和状態にあるんだということを言っているわけですね。いわば被害の急増に相談の現場が対応し切れないような実態があるわけで、改めて、相談員の方の質的にも量的にも充実が求められていると思います。  

塩川鉄也

1993-05-13 第126回国会 参議院 厚生委員会 第10号

もう一点は、その中でも婦人就業援助施設職業相談員が大変重要な役割を担っておるんじゃないかということで、しかしながら具体的に平成元年度から五年度の予算を見てみますと、婦人就業援助施設数も、母子家庭の母、寡婦に係る職業相談員数も全く増加しておらない。現状体制でもう十分であると考えておられるのかということも含めまして、見解をお伺いしたいと思います。

勝木健司

1979-02-22 第87回国会 衆議院 決算委員会 第2号

余り前からでなくてもいいと思うのですが、昭和四十七年、いわゆる定員職員七百三十三人、そのときに相談員数五十六人、昭和四十八年、定員職員七百二十一人に減る、相談員数は五十八人にふえる、昭和四十九年は、職員数が七百九人に減る、相談員数は六十八人にふえる、五十年は、職員数は七百六人に減る、相談員数七十七人にふえる、五十一年、職員数七百二人に減る、相談員数八十五人にふえる、五十二年度、職員数六百九十八人に減

安藤巖

  • 1